「ちょっと暑い」経済的に涼しくするには温度を下げる?風量UP?賢いエアコンの使い方【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
ジェルネイルやネイルシールでサロン級の簡単セルフネイル コスメ・デ・ボーテ公式
動画
画像
チャンネル名
チャンネル:TBS NEWS DIG Powered by JNN
チャンネル説明
そうした中、大忙しだったのが電気店。連日、エアコンの設置作業に追われています。
■エアコンつけっぱなしOK? ダイキンに聞いてみると…
井上貴博キャスター:
皆さんはエアコンを何度にしていますか?風量をどのくらいにしていますか?
そもそも、四六時中これだけ危険な暑さが続いているため、経済的にもエアコンをつけっぱなしにしたほうがいいという話を聞きます。本当にそれでいいのか、調べてみました。
ある20代母親は「3歳と1歳の子どももいるので、エアコンは2~3週間つけっぱなし。消したほうがいい?」とギモンに感じています。
これについて、ダイキン工業広報の森重雄己さんは「エアコンを連続運転しても性能上問題はない。命が最優先なので、つけっぱなしでも◎」との答えでした。
では、エアコンのこまめなON・OFFは財布に優しいのでしょうか?
ダイキンによると、エアコンの立ち上げ時に消費電力が最大になるため、30分程度の外出であれば、つけっぱなしにしたほうが経済的なようです。
■エアコンの室外機にも“暑さ対策”が必要!
井上キャスター:
続いて、「ちょっと暑い」というときに経済的に冷やすには、▼温度を1度下げるか、▼風量を「強」にするか、どちらがいいのでしょうか?
出水麻衣キャスター:
私は単純に涼しくなりたいので、温度を1度下げます。
料理研究家 浜内千波さん:
経済的というところで考えると、空気を回す意味で、私は風量を「強」にするほうがいいと思いました。
山形純菜キャスター:
温度を下げるために室外機を使うと経済的に高くなってしまうイメージがあるので、私も風量を「強」にします。
井上キャスター:
ダイキンによると、風量を「強」にするほうが経済的に合理的とのことでした。
風量を強くするとゴーッと大きな音がするので、電気を使ってしまっているのではないかと思いがちですが、ミソは室外機です。
温度を下げると“エアコンの心臓”である圧縮機が動き、室内の熱を外へ、冷たくなった空気を室内へ移動させます。このとき、エアコンの電力の約80%を圧縮機で消費するため、これを動かしてしまうと、消費電力がどんどんかさんでいくということのようです。
温度を下げる代わりに風量を強くしてあげるほうが経済的にお得で、もっといえばサーキュレーターを併用すると、より空気が回ってくれるという考え方もできるかもしれません。
では、圧縮機が入っている室外機はどうしてあげるのがいいのでしょうか?冷やしてあげるとよさそうな感じがしますが、たとえば水をかけるのは○でしょうか、×でしょうか。
料理研究家 浜内千波さん:
私の答えは×です。やはり、刺激を与えて水が入ってしまうといけないと思います。
井上キャスター:
ダイキンによると正解は×で、水をかけると、電子部品に不具合のおそれがあるとのことです。
では、水ではなく、すだれをかけてあげるのはどうでしょうか?
山形キャスター:
室外機に、物は何も置かないほうがいいと聞いたことがあります。
井上キャスター:
実はダイキンによると正解は○で、室外機には日陰をつくってあげることが大事だということです。
ただ、すだれを直接かけてしまうと熱がこもってしまいます。すだれは少し離してかけ、風通しを確保してあげるのがいいようです。
ちなみに私の家にはすだれがないため、5年前ぐらいから、使わなくなった傘を立てかけて日陰をつくっています。
■室内の“温度ムラ”を抑えるのにベストな風向は?
井上キャスター:
最後に、室内の“温度ムラ”を抑えるには風の向きをどうすればいいか考えましょう。
空気をかき混ぜてあげるのがいいということは皆さんの頭の中にあると思いますが、風の向きは▼斜め下がいいのか、▼水平がいいのか、▼スイングがいいのか?
料理研究家 浜内千波さん:
冷気は下に行くので、私は風の向きを水平にするのがいいと思います。
井上キャスター:
ダイキンによると、正解は水平です。「冷たい空気は重く、下にたまりやすい。天井付近に風を送り、全体の温度を均一にしてください」とのことでした。
スイングでもいいように感じられますが、担当者によると、スイングに関してはまだ実験を行っていないそうです。
スイングのほうが温度ムラを抑えられる可能性もありますが、冷たい空気が落ちないようにするためには、サーキュレーターのほうがいいのかもしれません。
皆さんも、いろいろと試してみていただければと思います。
==========
<プロフィール>
浜内千波 料理研究家
食品企業のコンサルをしながら40年以上料理教室を主宰
日々役立つ家庭料理を中心に伝えている
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
補足情報